本大学院はこのような人を求めています。
1. 本学の建学の精神に共感できる人
2. 専門分野における基礎知識を有している人
3. 科学論文を理解するための基礎的な英語力を有している人
4. 論文作成の基盤となる文章の読解力と論述力を有している人
5. 基礎的な看護実践能力を有している人
6. 将来的に看護研究者・実践者として貢献する意志のある人
アドミッション・ポリシー(入学者受入れの方針)
カリキュラム・ポリシー(教育課程の編成方針)
教育目的・目標を達成し、ディプロマ・ポリシーに掲げる人材を育成するために、共通科目と専門科目を体系的に編成し、以下の方針に基づいた教育課程を展開する。
1. 共通科目
共通科目は、必修共通科目と選択共通科目で編成する。
・必修共通科目は、看護学を探求し卓越した看護実践を展開するための基盤となる「看護理論」と「看護倫理」、赤十字の基本原則に対する理解を深めるための「赤十字と看護」からなる。
・選択共通科目は、研究能力を育成するための「看護研究Ⅰ」「看護研究Ⅱ」「看護研究Ⅲ」と「統計学Ⅰ」「統計学Ⅱ」、教育能力を育成するための「教育方法・評価論」「現任教育論」、卓越した看護実践能力を育成するための「病態生理学」「臨床薬理学」「ヘルスアセスメント」と実践の基本となる「セルフマネジメント論」「感染制御論」、多職種・多機関と協働する能力と組織内外の調整能力を育成するための「コンサルテーション論」「看護管理論」「看護政策論」からなる。
2. 専門科目
専門科目は3 分野9 領域で編成し、学生の目的に合わせた3 コースを設けている。
○分野・領域
・基盤育成看護学分野
看護実践の基盤となる能力の育成と看護技術の開発・評価およびマネジメント能力の育成を目指す分野であり、看護管理学領域と看護教育・技術学領域から構成されており各領域の専門性を探求するための科目で編成している。
・ケア創生看護学分野
根拠に基づきケアを創り出し看護実践の発展を目指す分野であり、成人看護学領域、母性看護学領域、小児看護学領域から構成されており各領域の専門性を探求するための科目で編成している。
・地域共生看護学分野
地域で暮らす多様な人々との共生を目指したケアを開発する分野であり、老年・在宅看護学領域、精神看護学領域、地域看護学領域、災害看護学領域から構成されており各領域の専門性を探求するための科目で編成している。
○コース
・研究・教育者コース
分野・領域での専門性を高め、研究者・教育者として看護学の発展に寄与できる能力の育成を目指すコースである。すべての領域にコースを設定している。研究・教育者コースは各領域の講義・演習科目により最新の専門知識を深め、「特別研究」で専門領域における研究能力を育成する。
・専門看護師コース
日本看護系大学協議会の認可を受けた高度実践看護師教育課程であり、専門看護師を目指すコースである。小児看護学領域と老年・在宅看護学領域、精神看護学領域にコースを設定している。各領域の講義・演習・実習科目により卓越した実践能力を育成し、「課題研究」で看護実践上の課題を解決するための研究能力を育成する。
・認定看護管理者コース
卓越した見識と管理能力をもった認定看護管理者を目指すコースである。看護管理学領域にコースを設定している。講義・演習・実習科目により卓越した管理能力を育成し、「課題研究」で看護管理上の課題を解決するための研究能力を育成する。
ディプロマ・ポリシー(修了認定・学位授与に関する方針)
修士課程に所定の期間在学し、本研究科の修了要件となる単位数を修得するとともに、論文の審査及び最終試験に合格し、以下の要件を満たす者に、学位(修士(看護学))を授与する。
●研究・教育者コース
1.赤十字の基本原則のひとつである人道に基づいた倫理観を有している。
2.看護学の発展に寄与できる研究能力を有している。
3.看護における人材育成に寄与できる教育能力を有している。
4.研究内容を論理的に説明できる能力を有している。
●専門看護師・認定看護管理者コース
1.赤十字の基本原則のひとつである人道に基づいた倫理観を有している。
2.専門領域における卓越した看護実践能力を有している。
3.多職種・多機関と協働・調整できる能力を有している。
4.看護実践上の課題を解決するための研究能力を有している。
修士論文・課題研究論文審査基準
修士論文・課題研究論文審査基準を公開しています。
こちらからご覧ください。