大学院 主指導教員一覧
分野・領域 | 職 位 | 氏 名 | MAIL※ | 研究指導内容 | 業績 | |
---|---|---|---|---|---|---|
基 盤 育 成 看 護 学 |
看護管理学 | 教 授 | 南谷 志野 | s-nanya | ミクロ・マクロの視点から捉えた医療現場の課題や政策に関する課題の研究指導を行う。 |
詳細 |
教 授 | 山田 聡子 | s-yamada | 看護基礎教育および継続教育や人材育成に関する課題と、看護技術に関する課題の研究指導を行う。また、看護倫理に関する課題の研究指導も行う。 | 詳細 | ||
ケ ア 創 生 看 護 学 |
成人看護学 |
教 授 | 東野 督子 | tokuko | 急性期状況にある成人患者の回復過程における援助や感染予防に関連する課題の研究指導を行う。 | |
教 授 | カルデナス 暁東 | x-cardenas | 療養生活を営む慢性疾患をもつ人とその家族の健康ニーズと援助方法に関連する課題の研究指導を行う。 | 詳細 | ||
母性看護学 | 教 授 | 野口 眞弓 | noguchi |
主に統計学的手法を用いて、母性看護学領域の研究課題、特に周産期に関する課題の研究指導を行う。 | 詳細 | |
小児看護学 | 教 授 | 岡田 摩理 | m-okada | 主として質的研究の手法を用いて、心身に障がいをもつ子どもの看護や小児看護学教育における課題に関する研究指導を行う。 | 詳細 | |
地 域 共 生 看 護 学 |
教 授 | 百瀬 由美子 | y-momose | 介護予防、認知症高齢者ケア、家族介護者支援、老年・在宅看護学領域における倫理的課題に関する研究指導を行う。 | 詳細 | |
教 授 | 小林 尚司 | namimo | 老年・在宅看護領域における研究課題、特に生活および療養の場における看護に関する課題について、研究指導を行う。 | 詳細 | ||
地域看護学 | 教 授 | 長谷川 喜代美 | k-hasegawa | 地域看護領域、特に行政分野の保健師の活動に関する課題について研究指導を行う。 | 詳細 | |
教 授 | 森田 一三 | i-morita | 地域看護学領域、特に行政機関、地域住民による地域保健活動に関する課題について研究指導を行う。また、口腔の健康と全身の健康の関連に関する課題についても研究指導を行う。 | 詳細 | ||
領域をクリックすると領域の紹介がご覧になれます。
※メールは各教員のユーザー名の後ろに(at)rctoyota.ac.jpをつけてください。(at)は@に置き換えてください。
看護管理学
【領域紹介】
看護管理独自の理論や知識をミクロ・マクロの視点から探求し、現場の課題や政策に関する課題について、
看護管理者の経験を有する専任教員が研究および実習指導を行います。
また、「認定看護管理者コース」は、認定看護管理者の資格認定取得を目指し、体系的に看護管理学を学べる
プログラムとなっています。
このプログラムでは、講義や学生による発表・討議だけでなく、人的資源管理、安全管理、財務管理をテーマに
した約3か月ずつの臨地実習を通じて、認定看護管理者に求められる組織分析力や交渉術を養うことができます。
【指導教員】
南谷志野
【研究内容】
組織行動・心理、人材育成・活用、人事・労務管理、医療安全等に関する課題に対して、質的・量的手法を用いて
探求していきます。
【科目一覧】
〇看護管理論 〇看護政策論 〇看護管理学特論 〇人的資源管理論 〇組織経営・経済論
〇保健医療福祉組織論 〇医療安全論 〇看護管理学実習 〇特別研究 〇課題研究
〇看護管理学実習Ⅰ 〇看護管理学実習Ⅱ 〇看護管理学実習Ⅲ
【社会貢献】
看護管理者を中心に、全ての看護職を対象とした研修を行っています。
・令和6年度専門職向け研修会「心理的安全性を高めて、最強の看護チームをつくろう」
・令和6年度滋賀県病院事業庁看護管理Ⅰ研修「組織分析と問題解決への取り組み」
・令和6年度愛知県立病院看護職員研修 師長・副師長研修
「キャリアステージに応じた人材育成と活用方法について」
その他、近隣の医療施設の課題に応じた研修(リーダーシップ、キャリア形成など)も行っています。
【メッセージ】
看護管理者に限らず、幅広い年代や職位の方々とのグループダイナミクスを大事にしながら、
教員と学生が相互に学び合いたいと思っています。
看護教育・技術学
【領域紹介】
看護教育・技術学領域は、大きく揺れる時代の波によって変化し続ける社会のニーズに柔軟に対応した
看護教育のあり方やケアサイエンスの構築を模索できる人材育成を目指します。斬新なアイデアは大歓迎です。
これまでの慣習にとらわれず、幅広い視野で看護教育の方法を検討し、発展的で実証的な看護技術の開発に
取り組んでいきましょう。
「看護技術を見直したい!」、「これまでの看護実践は正しいのだろうか?」、「どうすれば看護師としての
教育はうまくいくのだろうか?」など、日ごろの日常業務や実践内容への疑問、新人育成や臨地実習指導などの
経験から生じた疑問は研究への第一歩です。研究を通して解決の糸口を探求しませんか。
【指導教員】
山田聡子 巻野雄介
【研究内容】
看護基礎教育および継続教育や人材育成に関する課題、看護技術に関する課題、看護倫理に関する課題の探求を、
量的・質的な手法を用いて取り組めるよう支援していきます。
【科目一覧】
〇看護教育学特論 〇看護技術学特論 〇看護教育方法論 〇看護教育・技術学演習
【社会貢献】
看護職を対象にセミナーを開催しています。
2024年度のセミナー:専門職向け研修会「看護に役立つポケットエコーを使ってみよう」(10月開催)
【メッセージ】
本学卒業生や看護管理者、教育者など様々な経歴をもつ方々が在籍しています。これまでの実践を客観的に
振り返る機会にもなり、自分自身の視野が大きく広がります。是非チャレンジしてみてください。
(写真は領域ゼミ(対面とオンラインのハイブリッド形式)の様子です)
成人看護学
【領域紹介】
私たちの領域は、周術期にある患者やクリティカルケアを必要とする患者の回復過程および家族に対する看護、
慢性の病いをもつ患者とその家族に対する看護を探究します。対象となる患者および家族は、生涯にわたって
長期間の療養を要し、苦痛や危機的な状況におかれることから、危機理論、ストレス・コーピング理論、病み
の軌跡、セルフケア理論などの理論や概念を学びながら、臨床看護に必要とされる看護を探求します。
【指導教員】
東野督子 カルデナス暁東 石黒千映子
【科目一覧】
〇成人看護学特論 〇周術期ケア開発特論 〇慢性病ケア開発特論 〇成人看護学実習
【研究内容】
・急性期状況にある患者や周術期の患者が回復する過程で必要な看護に関する研究や健康増進に深くかかわる
口腔ケアに関する研究。
・療養環境の清浄化と感染予防に関連する研究。
・住民の健康を保持増進するためのケアやがんサバイバーへのケア、ターミナルケアに関する研究。
・慢性の病いをもつ患者とその家族の療養生活を支える看護支援に関する研究。
・慢性の病いをもつ患者へのケアとしてのメイクセラピーに関する研究。
・異文化背景をもつ対象者の異文化適応に関する研究。
【社会貢献】
公開講座として成人病に関連した項目、「高血圧を予防するための減塩のための工夫」「味わうことは健康の
もと」「生活習慣を見直そう」など開催している。また、口腔ケアアンバサダーとして健康を維持する第一歩
である口腔ケアの啓発に尽力している。
さらに、「メイクセラピー講座」「カラー(色)を楽しむ講座」などを通して、地域住民がより楽しく社会参加
できるよう活動している。
【メッセージ】
授業ではプレゼンテーションとディスカッションを中心にしながら、さまざまな理論を学ぶとともに、
患者の回復過程や生活の再構築に必要な看護を探求するための方法を学びます。
母性看護学
【領域紹介】
母性看護学領域では、周産期および女性のライフサイクル全般にわたる健康課題に関する研究を得意とします。
「母性看護学特論」で、研究の動向を理解し、研究疑問(リサーチクエッション)を構造化し、文献検索を
行います。
さらに、得られた文献を批判的に検討します。周産期および女性のライフサイクル全般にわたる課題を解決する
ための基礎的能力を養うために「周産期ケア開発特論」と「ウィメンズヘルス特論」を学びます。
「母性看護学演習」で、学生が関心をもつ領域での参加観察、インタビューなどを通じ、対象理解を深め、学生
が関心をもつ領域の現象の分析を行います。これらの学習を通して、研究を進める準備をします。
【指導教員】
野口眞弓
【研究内容】
科学研究費の交付を受けて、「育児をする父母のソーシャル・キャピタルを醸成するアクション・リサーチ」、
「周産期うつ・不安のハイリスク妊婦に対する認知行動療法的介入プログラムの開発と評価」を行っています。
【科目一覧】
〇母性看護学特論 〇ウィメンズヘルス特論 〇周産期ケア開発特論 〇母性看護学演習
【社会貢献】
豊田市「子どもにやさしいまちづくり推進会議」会長、高浜市「母子保健医療ネットワーク会議」委員
【メッセージ】
助産師の資格が有り、実務経験が3年以上ある方は、大学院に入学できます。
周産期および女性のライフサイクル全般にわたる健康課題を解決するためのケア開発をご一緒にしてみませんか。
小児看護学
【領域紹介】
近年、子どもと家族を取り巻く環境の変化は著しく、社会的な支援がさらに必要とされる時代の中、小児に関わる
看護職は病院のみならず学校や保育所はじめ訪問看護ステーションなどの地域での活躍が期待されるようになり
ました。本学の小児看護学領域では、個々の対象の特性や状況に合わせた看護を提供するための方策を追求して
います。
それぞれの場での課題を多側面から考え、子どもと家族のより豊かな生活を目指した研究課題に取組んでいます。
そのためには、広い視野と深い思考力が必要です。学生同士や教員とのディスカッション・プレゼンテーション
を通して、切磋琢磨していく楽しみを感じられる授業やゼミを行います。また、小児看護専門看護師として
リーダーシップをとっていく高度実践家の養成もしています。
【指導教員】
岡田摩理 神道那実
【研究内容】
指導教員は、医療的ケア・重症心身障害や発達障害および慢性疾患をもつ子どもと家族の支援、
プレパレーション、子育て支援、小児看護学の基礎教育に関する研究を行ってきました。
小児と家族に関する研究課題全般を支援します。
【科目一覧】
〇小児看護学特論 〇小児看護学成長発達論 〇小児看護学評価方法論 〇小児看護学演習 〇小児看護支援論
〇小児看護ヘルス・アセスメント論 〇小児の病態と治療 〇小児CNS機能と役割演習
〇小児看護学実習Ⅰ(小児疾患と診断・治療を学ぶ実習) 〇小児看護学実習Ⅱ(CNS機能と役割実習)
〇小児看護学実習Ⅲ(小児看護高度実践実習) 〇小児看護学実習Ⅳ(小児看護高度実践統合実習)
【社会貢献】
これまで、子育て中の保護者への研修会や保育所看護師対象の専門職向け研修会などを実施してきました。
現在は、急病やケガなどの対応について一般向け動画公開をしています。
なお、指導教員は、看護系学会の役員・論文査読委員や公的団体の会議のメンバーとしても活動しています。
【メッセージ】
子どもと家族を支援する上での課題を解決したいという思いをもった人を歓迎します。身近な動機から始まる
研究疑問でも、現象を丁寧に分析し、研究的に追及していくことで解決の道が開かれます。一緒に悩みながら
考えていきたいと思っています。
老年・在宅看護学
【領域紹介】
私たちの領域は、老化や疾病により日常生活に困難がある人のその人らしい生活を支えることを目標にして、
実践・教育・研究に取り組んでいます。
【指導教員】
百瀬由美子 小林尚司 清水みどり 天木伸子 深谷由美
【研究内容】
療養病床や特別養護老人ホームおよび自宅など療養・生活の場における看護に関する研究、療養と生活を支える
多職種連携に関する研究を主なテーマとしています。
在籍中の大学院生は、地域の介護支援専門員の立場から、医療との連携を研究しています。
【科目一覧】
〇老年・在宅看護学特論 〇認知症ケア特論 〇老年・在宅療養者共生支援論 〇老年・在宅看護学演習
【社会貢献】
豊田市訪問看護師育成センター講師 市民講座「知って安心、認知症」
【メッセージ】
老年・在宅看護の領域では、健康問題以外にも対象者の生活や人生の送り方が看護上の課題となることで、
「看護のあり方」について臨床や教育の場で迷い悩むことが多いと思います。そこで大切なのが「その人らしさ」
の尊重だと思います。私たちは、その人らしさは、目に見える生活の様子だけでなく、その背景にあるその人の
関心こそが大切と考えています。対象者の関心に気づき・尊重できる力を、ともに培っていきたいと思います。
精神看護学
【領域紹介】
精神的な健康課題をもつ人の全人的健康を保持・増進するうえで重要となる環境を治療的観点から捉え直し、
精神状態をアセスメントするための根拠となる看護理論を基盤に、治療的コミュニケーションを含む卓越した
看護実践を展開できる高度実践看護師を育成します。加えて、メンタルヘルス、リエゾン領域における多様な
研究課題に取り組んでいます。
【指導教員】
原田真澄
【研究内容】
地域や医療施設で療養生活を営む精神的な健康課題をもつ人への看護に関する研究や、家族への支援に関する
研究などに取り組んでいます。
【科目一覧】
〇精神保健医療論 〇精神健康行動評価論 〇精神看護学地域共生論 〇精神看護学演習 〇精神科治療と看護
〇精神健康行動ケア特論 〇リエゾン精神看護論 〇精神科治療と看護演習 〇精神看護援助方法の開発演習
〇精神看護学高度実践実習Ⅰ 〇精神看護学高度実践実習Ⅱ 〇精神看護学高度実践実習Ⅲ
〇精神看護学高度実践実習Ⅳ
【社会貢献】
・専門職向け研修会 「ストレングスモデルを活用したケア共創」
【メッセージ】
精神看護学は、「人間とは何か」「病とは何か」ということを深く考えることが出来る分野です。
心の病をもつ人の言葉にならない心の深層にある認識に寄り添う看護の技を一緒に探究していきたいと思います。
地域看護学
【領域紹介】
地域看護活動は、地域において、個人・家族・特定集団・地域を対象とし、健康の維持増進、疾病予防、
早期発見・早期治療・リハビリテーション・ターミナルなど様々な健康レベルへの支援を看護の専門的立場から
展開する看護活動であり、働きかけの対象や活動内容は幅広く多岐にわたります。また、地域の生活において
健康問題を解決するため、健康課題を構造的に捉えること、様々な関係者と連携・協働し組織的に活動することが
求められます。このような地域看護活動について、効果的な看護実践を探求していきたいと考えています。
【指導教員】
長谷川喜代美 森田一三 清水美代子
【研究内容】
長谷川喜代美:地域看護領域、特に行政分野の保健師の活動に関する課題
森田一三:地域看護学領域、特に行政機関、地域住民による地域保健活動に関する課題、
および口腔の健康と全身の健康に関連する課題
清水美代子:地域看護領域、特に産業分野の保健師の活動に関する課題
【科目一覧】
〇地域看護学特論 〇コミュニティアセスメント論 〇地域共生ケアシステム論 〇地域看護学演習
【社会貢献】
公開講座 「自分のからだを知ろう 宮口一色健康測定会」
[行政委員会等]
長谷川喜代美:豊田市地域保健審議会委員 みよし市介護保険運営審議会委員
みよし市地域包括支援センター運営協議会委員
みよし市地域密着型サービス運営審議会委員
森田 一三 :名古屋市学校歯科医会顧問
清水美代子 :日進市介護認定審査委員会委員 みよし市保健対策推進協議会委員
豊田市健康づくりプラン(第四次)策定委員
[学会委員会等]
長谷川喜代美:日本赤十字看護学会専任査読委員
森田 一三 :日本公衆衛生学会代議員 日本学校保健学会代議員・編集委員
日本歯科医療管理学会編集委員 東海学校保健学会評議委員・編集委員長
清水美代子 :愛知県看護協会学会委員
【メッセージ】
誰もが住み慣れた地域で暮らし続けることのできるケア体制づくりが益々重要になっています。
地域の人々の健康問題を明確にし、課題解決するための効果的な活動方法について共に考えてみませんか。
災害看護学
【領域紹介】
本領域は、2015年大学院看護学研究科看護学専攻修士課程に災害看護学として設置され、これまでに3名の方が
修了されています。国内外で発生する災害という現象における医療・看護活動には、看護職への期待と共に
自律して判断し、行動することが求められます。そのため、赤十字の人道を基盤に災害の全過程において
被災者をはじめ支援を必要とする人々を個として集団として捉えた看護ケアの提供や、災害に関わる組織や
専門職・住民と連携した防災・減災活動について主体的に学び、さらに自身の研究課題について探究して行き
ます。授業では、特に赤十字の関連施設や他施設の協力により救護員研修、防災訓練への参加などの機会を得て
教育を行っています。
【指導教員】
【研究内容】
災害過程における看護活動に関連する課題(災害への備え・防災教育、災害看護経験に存在する知識)、
および赤十字の災害看護,災害看護学教育に関する課題
【科目一覧】
〇災害看護学特論 〇災害と法律・制度 〇災害看護学対象論 〇災害看護学援助論Ⅰ
〇災害看護学援助論Ⅱ 〇災害看護学演習 〇災害看護学実習 〇特別研究
【社会貢献】
本領域では、地域連携委員会との連携で、以下の貢献をしています。
豊田市高等教育活性化推進プラットフォーム事業「社会人防災マイスター養成講座」
公開講座「AEDを知ろう」
【メッセージ】
災害リスク削減や発災時に看護職が活動することが期待されていますが、災害看護学の教育は、これからその
知識が蓄積されていく段階です。災害看護の実践経験や、現在災害看護についての疑問を、研究という活動を
通して探究し再考してみることは、災害看護学への貢献と共に、今後のご自身にとって有意義な経験であろうと
考えています。