対象者別
1) 下間正隆、他:エキスパートナース MOOK14 まんがで見る手術と処置、照林社、1993 年
2) 下間正隆:エキスパートナース MOOK22 続まんがで見る手術と処置、照林社、1996 年
3) 下間正隆:エキスパートナース MOOK36 まんがで見る術前・術後ケアのポイント、照林社、2000 年
4) 下間正隆:漫画普通外科手術(中国語版)、中国西安市・第 4 医大学出版、2003 年
5) 下間正隆:カラーイラストでみる外科手術の基本、照林社、
2004 年
6) 下間正隆:まんがで見る手術と処置(韓国語版)、韓国ソウル出版社、2007 年
7) 下間正隆:イラスト祇園祭、京都新聞出版センター、2014
8) 下間正隆、他:イラストみんなの感染対策、照林社、2016
9) 下間正隆:ホスピタル・クリーニング、モレーンコーポレーション社 、2017 年
10) 下間正隆:世界の脅威 CRE 学習帳、モレーンコーポレーション社、2018 年
11) 下間正隆:イラスト京都御所、京都新聞出版センター、年
12) 下間正隆:イラストみんなの新型コロナ感染対策(ハンドブック)、日本赤十字社愛知県支部・日本赤十字豊田看護大学、2020 年
13) 下間正隆:カラーイラストで学ぶ新型コロナウイルスの感染対策、金芳堂、2021 年
14) 下間正隆:イラスト二条城、京都新聞出版センター、2023 年
15) 下間正隆:カラーイラストで学ぶ新人オペナースが知っておきたい病気と治療、金芳堂、2024 年
単著者、または、筆頭著者としての論文のみ
<1>外科解剖学
1) Shimotsuma M.et al. Milky Spots in the Human Greater
Omentum. Macroscopic and Histological Identification. Acta Anatomica, 1989,136:211–216
2) Shimotsuma M.et al.: Surface structure and cell zonation in human omental milky spots. Lymphology, 1990,23:207-208
3) Shimotsuma M.et al.: Cellular subsets of the milky spots in the human greater omentum. Cell and Tissue Research,
1991,1991.264:599-601
4) Shimotsuma M.et al.: Omental milky spots. Lancet,
1991,338:1596
5) Shimotsuma M.et al.: Omental milky spots and the local immune response. Lancet, 1992,339:1232
6) Shimotsuma M.et al.: Activation of omental milky spots and milky spot macrophages by intraperitoneal administration of a streptococcal preparation, OK-432. Cancer Research, 1992,
52:5400-5402
7) Shimotsuma M.et al.: A method for embedding thin membranes in historesin. Biotechnic & Histochemistry,
1992,67:377-379
8) Shimotsuma M.et al.: Technique for in situ excision of distended samples of greater omentum from small laboratory animals. Biotechnic & Histochemistry, 1993,68:46-49
9) Shimotsuma M.et al.: Morpho-physiological function and role of omental milky spots as omentum-associated lymphoid tissue (OALT) in the peritoneal cavity. Lymphology,
1993,26:90-101
10) Shimotsuma M.et al.: Ontogeny of milky spots in the fetal lamb omentum. Arch Histol Cytol, 1994, 57:291-299
11) Shimotsuma M.et al.: Role of omentum-associated lymphoid tissue in the progression of peritoneal carcinomatosis. In. Sugarbaker PH ed. Peritoneal
Carcinomatosis: Principles of management, 1996, pp147-154
12) 下間正隆、他:腹膜播種性転移形成と大網乳斑、日本外科学
会誌、1988、89(12):2032
13) 下間正隆、他:還元型ロイコメチレン青(Neurostain®)を用いたラット大網乳斑のマクロファージの染色について、新薬と
臨床、1988、37(7):1217-1222
14) 下間正隆、他:ヒト大網乳斑の術中検索―微粒子活性炭による基礎的臨床的検討―、医学のあゆみ、1988:146:543-544
15) 下間正隆、他:ヒト大網乳斑の形態分類―微粒子活性炭貪食マクロファージを分類の指標として―、医学のあゆみ、1988:
146:665-666
16) 下間正隆、他:ヒト大網の薄い網様漿膜における乳斑の観察、医学のあゆみ、1988:147:65-66
17) 下間正隆、他:腹膜転移形成における大網乳斑の意義、
Oncologia、1991、24:80-85
18) 下間正隆、他:乳斑―大網リンパ組織としての構造と機能的意義―、リンパ学、1992、15:1-10
19) 下間正隆、他:腹膜播種性転移と大網・横隔膜のリンパ系、
リンパ学、1993、6:1-11
20) 下間正隆、他:腹腔内免疫療法時の腹腔マクロファージ供給
源としての大網乳斑、Biotherapy、1993、7:290-291
21) 下間正隆、他:腹膜播種性転移の予知とその対策―大網乳斑に潜む微小転移と術後腹膜再発の予防―、日本消化器外科学会
誌、1994、27(4):983-986
22) 下間正隆、他:大網のリンパ管、「リンパ管 形態・機能・発生」(大谷修、他編)、pp120-122、西村書店, 新潟 (1997)
<2> 外科学
23) Shimotsuma M.et al.: Surgical treatment of an infected urachal cyst after catheter drainage –a case report-. J Kyoto Pref Univ Med 1990,99(11): 1369-1374
24) Shimotsuma M.et al.: Acute colonic ulceration proximal to obstructing colon neoplasms. Am J Gastroenterology, 1992,87(6), 808-809
25) Shimotsuma M.et al.: Exchange of chest tubes using a nasogastric tube. Surgery, Gynecology & Obstetrics 1992, 174, 69
26) Shimotsuma M.et al.: Multiple midline abdominal injuries along the lumbar column. Am J Emerg Med, 1993, 11(1), 92-93
27) Shimotsuma M.et al.: Safe right subclavian vein puncture: The importance of pressing the skin with the left thumb. Am J Emerg Med, 1993, 11(5), 561-562
28) Shimotsuma M.et al.: The importance of using the nondominant hand in subclavian vein puncture. Am J Emerg Med, 1994, 12(4), 510
29) Shimotsuma M.et al.: Umbilical endometriosis –a case report-. J Kyoto Pref Univ Med, 1994,103(7):785-788
30) Shimotsuma M.et al.: Hepp type hepaticojejunostomy for biliary stricture after laparoscopic injury associated with congenital left paradupdenal hernia. –a case report-. J Kyoto Pref Univ Med, 1998,107(10):1147-1154.
31) Shimotsuma M.et al.: Retrograde intussusception due to a sigmoid colon tumor in an adult: case report. J Kyoto Pref
Univ Med, 2001,110(6):493-498
32) Shimotsuma M.et al.: Is it possible to detect the direction of invagination in adult colonic intussusception by plain CT?. J
Kyoto Pref Univ Med, 2002,111(7):553-555
33) Shimotsuma M.et al.: Continuous subcutaneous infusion of morphine by using a new polypropylene cannula for pain relief after laparotomy. J Kyoto Pref Univ Med, 2002,111(1):1-3
34) Shimotsuma M.et al.: Newly designed intestinal pad for intestinal displacement in pelvic and abdominal surgery. J Kyoto Pref Univ Med, 2002、111(2):105-107
35) 下間正隆、他:豊胸術後両側乳癌の 1 例、臨床外科、1985、40(12):1585-1588
36) 下間正隆、他:胸部食道全摘後の後縦隔経路食道再建、手術、1995、49(3):367-370
37) 下間正隆、他:骨盤内臓全摘・回腸導管造設術における工夫、手術、1996、50(1):85-89
38) 下間正隆、他:下大静脈平滑筋肉腫の 1 切除例、手術、1997、51(6):849-853
39) 下間正隆、他:プラグとメッシュを用いた鼠経ヘルニア根治術(Rutkow 法)における工夫、手術、1997、51(11):1821-1824
40) 下間正隆、他:直腸・肛門脱の手術、外科治療、1997、76(5):725-730
41) 下間正隆、他:噴門側胃切所術、消化器外科、1997、20(7):889-894
42) 下間正隆、他:臓器圧排ヘラの使用下に、結節縫合とループ針による連続縫合を組み合わせた閉腹法、臨床外科、1998、53(4):455
43) 下間正隆:気胸を起こしにくい鎖骨下静脈穿刺の工夫―左手親指で作り出す puncture window について―、臨床外科、1998、53(5):596-597
44) 下間正隆、他:幽門・十二指腸狭窄を有する切除不能癌に対する噴門側・幽門側両胃空腸吻合術、手術、1998、52:1485-1488
45) 下間正隆、他:閉腹操作における SurgiFish(臓器圧排ヘラ)の有用性について、医科器械学、1999、69(9):444-446 46) 下間正隆、他:小腸バッグ内に小腸を上手に収納する方法、臨床外科、1999、54(4):492
47) 下間正隆、他:幽門・十二指腸狭窄を有する切除不能癌に対する空置的胃空腸吻合術と内胆汁瘻造設術の経験、手術、1999、53(12):1861-1865
48) 下間正隆、他:結節縫合とループ針による連続縫合を組み合わせた閉腹法、手術、1999、51:1997-2001
49) 下間正隆、他:イレウス管の先端が小腸内で結節を形成した1 例、臨床外科、2000、55(3):381-384
50) 下間正隆:SIRS(サーズ)は生体防御の危険信号、エキスパートナース、2000、17(6):30-32
51) 下間正隆、他:腸回転異常症に発症した急性虫垂炎の術後に発生した難治性腸瘻に対する手術の1例、手術、2000、54(12):1943-1946
52) 下間正隆、他:毛巣洞に対する大殿筋筋膜皮弁による Z 形成術、手術、2000、54(5):657-659
53) 下間正隆、他:リングドレープ、SurgiFish、ループ針を用いた開腹・閉腹操作における工夫、日赤医学、2000、51(2):275-277
54) 下間正隆、他:胃管・イレウス管の挿入、臨床外科、2000、55(10):1295-1299
55) 下間正隆、他:深在性真菌感染をきたした消化器外科患者 5 例の治療経験、京都府立医科大学雑誌、2000、109(12):815-818
56) 下間正隆、他:鎖骨下静脈穿刺における infraclavicular puncture window の作製、外科治療、2000、83:371-373
57)下間正隆、他:鼠経ヘルニア修復術において、プロリン・ヘルニア・システムの上下 2 枚のパッチを各スペースに手際よく留置する方法、臨床外科、2001、56(5):684-685
58) 下間正隆、他:生検的 lumpectomy を施行した乳腺嚢胞内腫瘤の1例、手術、2001、55(3):425-427
59) 下間正隆、他:下腹部・骨盤腔手術における小腸バッグやレトラクターパッドを用いた腸管の圧排・排除法、医科器械学、2002、72(6):40-42
60) 下間正隆、他:ポリプロピレン・カニューラを用いたモルヒネの持続皮下注入による虫垂切除術後鎮痛法の有用性について、京都府立医科大学雑誌、2002、111(5):365-368
61) 下間正隆、他:消化器外科の周術期管理における血中β-D-グルカン測定の意義、外科治療、2002、86(1):110-112
62) 下間正隆、他:中心静脈カテーテル挿入時のセーフティマネージメントー鎖骨下静脈から中心静脈カテーテルを安全に挿入するための7ステップについてー、京都第二赤十字病院医学雑誌、
2003、24:55-63
63) 下間正隆、他:鎖骨下静脈から中心静脈カテーテルを安全に挿入するための7ステップ、臨床外科、2003、58(12):1540-1541
64) 下間正隆、他:ヘルニア・システム法(外鼠径ヘルニアの場合)、臨床外科、2003、58(10):1361-1368
65) 下間正隆、他:早期胃癌の内視鏡的治療後に追加治療として外科手術を施行した症例の検討、京都府立医科大学雑誌、2005、114(5):285-290
66) 下間正隆、他:胃癌手術―どこまで「切る」のか、拡大手術はこう行う、臨床腫瘍プラクテイス、2005、1:39-41
67) 下間正隆、他:胃癌手術―どこまで「切る」のか、減量・緩和手術はこう行う、臨床腫瘍プラクテイス、2005、1:42-44
68) 下間正隆、他:ヘルニア・システム法(外鼠径ヘルニアの場合)、臨床外科、2006、61(11):303-320
69) 下間正隆、他:当院の急性胆嚢炎治療における「急性胆管炎・胆嚢炎の診療ガイドライン」の影響、京都府立医大雑誌、
2007、116(11):737-740
70) 下間正隆、他:消化器外科における術後創感染防止のための周術期管理、京都第二赤十字病院医学雑誌、2007、28:36-40
<3> 感染制御学
71) 下間正隆:高カロリー輸液中のバクテリアル・トランスロケーションと真菌性眼内炎、エキスパートナース、2000、16:28-32
72) 下間正隆、他:当院における院内感染対策チームの初年(2003)度からの活動報告、京都第二赤十字病院雑誌、2005、25:103-108
73) 下間正隆、他:高カロリー輸液中の患者さんの眼になぜカビが繁えやすいのかー消化器外科患者の周術期における真菌性眼内炎の早期発見と治療・予防についてー、京都第二赤十字病院雑
誌、2002、23:71-78
74) 下間正隆:今そこにある危機! 新型インフルエンザの脅威、エキスパートナース、2008、24(9):114-120
75) 下間正隆、他:当院におけるバンコマイシン耐性腸球菌(VRE)問題の経過と対策、課題、京都第二赤十字病院雑誌、2008、29:73-76
76) 下間正隆:病院内での感染を防ぐ仕組み(総説)、京都第二赤十字病院医学雑誌、2011、32:2-14
77) 下間正隆、他:当院では、毎日、感染制御支援システム(感染対策ソフト)をこのように活用している、京都第二赤十字病院雑誌、2013、34:87-95
78) 下間正隆、他:7 年間に結核患者 32 人に接触した病院職員のインターフェロン-γリリースアッセイを用いた接触者健診の検討、日本環境感染学会雑誌、2015:30(5)、336-340.
79) 下間正隆、他:インターフェロンγ遊離検査で新時代を迎えた結核の院内感染対策(総説)、京都第二赤十字病院雑誌、2015、36:27-41
80) 下間正隆、他:イラストでみる「ノロウイルス」アウトブレイク予防策、エキスパートナース、2016、32(15):67-75
81) 下間正隆:看護管理者なら常識!?収支から見るアウトブレイクの恐ろしさ、看護、2019、71(1):82-86
82) 下間正隆:感染管理看護師は、感染対策活動をできていますか? あなたの病院にとっての感染対策ソフトの費用対効果を考えよう、看護 2019、71(5):74-78
83) 下間正隆:イラストでわかる新型コロナ時代の病院清掃、ビルクリーニング、2020、8:44-49.
84) 下間正隆、松田優子:新型コロナウイルス感染症の基礎知識、コミュニティケア、2020、22(9):10-13
85) 下間正隆:コロナ禍での外部業者の入退出管理に手術室看護師のマンパワーを割いていませんか?、看護 2021、73(3):80-83
86) 下間正隆、松田優子:介護施設で夏場に気を付けたい食中毒、認知症ケア、2021:22(2)、44-49
87) 下間正隆:新型コロナウイルス感染拡大防止に向けた教育的取り組み、日本赤十字豊田看護大学紀要、2021:16(1)、27-30
88) 下間正隆:日本赤十字豊田看護大学における新型コロナワクチン接種を効果的に行う工夫、日本赤十字豊田看護大学紀要、2022:17(1)、41-50
<4> 外科看護学
89) 下間正隆、他:創傷治癒における乾燥環境と湿潤環境からみた褥瘡の 2 分類と局所治療について、京都府立医科大学医療技術短期大学部紀要、1999、8(2):195-199
90) 下間正隆、他:腹腔ドレナージ中の患者の管理と看護、京都府立医科大学医療技術短期大学部紀要、2000、9(2):313-319 91) 下間正隆、他:周術期の高カロリー輸液の問題点と看護の要
点、京都府立医科大学医療技術短期大学部紀要、2000、10(1):101-105
92) 下間正隆、他:イレウス状態にある患者の管理と看護の要
点、京都府立医科大学医療技術短期大学部紀要、2001、11(1):103-107
93) 下間正隆、他:周術期の創傷管理と看護の要点、京都府立医科大学医療技術短期大学部紀要、2001、10(2):211-216
94) 下間正隆、他:完全対応ドレーン・カテーテル管理、腹腔ドレーン、JJN スペシャル、2005、77:102-109
95) 下間正隆、他:完全対応ドレーン・カテーテル管理、胃全摘後ドレーン、JJN スペシャル、2005、77:124-126