対象者別
1941年 (昭和16年) |
日本赤十字社愛知支部病院救護看護婦養成所として発足 |
---|---|
1943年 (昭和18年) |
名古屋赤十字病院救護看護婦養成所と改称 |
1946年 (昭和21年) |
名古屋赤十字病院看護婦養成所と改称 |
1950年 (昭和25年) |
新法の施行に伴い、名古屋赤十字看護学院と改称、甲種看護婦養成所として指定を受ける 名古屋赤十字高等看護学院と改称 |
1976年 (昭和51年) |
名古屋赤十字看護専門学校と改称(1991年3月廃止) |
1989年 (平成元年) |
日本赤十字愛知女子短期大学開学 |
1997年 (平成9年) |
日本赤十字愛知短期大学と改称 |
1998年 (平成10年) |
専攻科地域看護学専攻(保健師コース)を設置 大学評価・学位授与機構の認定を受ける |
2004年 (平成16年) |
日本赤十字豊田看護大学看護学部看護学科開学 |
2006年 (平成18年) |
日本赤十字愛知短期大学閉学 |
2010年 (平成22年) |
日本赤十字豊田看護大学大学院 看護学研究科看護学専攻(修士課程)設置 |
2016年 (平成28年) |
日本赤十字豊田看護大学大学院 看護学研究科共同看護学専攻(博士課程)設置 |
1877年 (明治10年) |
西南戦争で敵味方の区別なく負傷者救護を行うため、佐野常民(さの つねたみ)、大給恒(おぎゅう ゆずる)が「博愛社」を設立 |
---|---|
1887年 (明治20年) |
博愛社から日本赤十字社に改称 |
1890年 (明治23年) |
日本赤十字社において看護婦(看護師)養成開始 |
1901年 (明治34年) |
日本赤十字社条例認可、社団法人となる |
1952年 (昭和27年) |
日本赤十字社法が制定され、認可法人となる |
1966年 (昭和41年) |
学校法人日本赤十字学園設立 |
1859年 (安政6年) |
赤十字創立者アンリ・デュナン、イタリア統一戦争(ソルフェリーノの戦い)に遭遇 |
---|---|
1862年 (文久2年) |
「ソルフェリーノの思い出」を出版し、その中で「各国に、戦争となった際に戦いの犠牲者たちを救援する組織を設けること」「戦闘による負傷者や、その負傷者の救援にあたる者を、戦闘に加わるいずれの側からも保護する法を定めること」の二つを提案 |
1863年 (文久3年) |
五人委員会結成、赤十字規約・赤十字標章決定 |
1864年 (文久4年) |
戦地軍隊における傷病者の状態改善に関する条約 ( ジュネーブ条約)が採択 |
1875年 (明治8年) |
五人委員会から赤十字国際委員会に改称 |
1901年 (明治34年)) |
アンリ・デュナンが第1回のノーベル平和賞を受賞 |
1919年 (大正8年) |
赤十字社連盟設立 |
1991年 (平成3年) |
赤十字・赤新月社連盟が国際赤十字・赤新月社連盟に改称 |