対象者別
入試に関して
入試に関して
(赤十字特別推薦選抜に
関して)
教育・資格に関して
学生生活に関して
看護学部の出願については、全ての入試区分においてWeb出願となります。
入試日程等は【入試ガイド】からご確認ください。
赤十字の理念に共感し、日本赤十字社の保健・医療・福祉事業や災害等における救護活動を担える人材を安定的に確保することを目的としています。
中部各県支部での支部長推薦者選考試験等に合格し支部より推薦された方が、本学の選抜を受ける制度です。
支部推薦選考試験及び赤十字特別推薦選抜に合格した方で、希望する方には、当該支部または医療機関から在学中の4年間奨学金が貸与されます(貸与額は支部・医療機関によって異なります)。
詳細はこちらのページ「よくある質問(赤十字特別推薦選抜に関して)」をご覧ください。
本学の定める出願条件を満たせば、在籍する(在籍した)学校の校長からの推薦により受験できます。
出願にあたっての評定平均値の基準はございません。
どの学校からでも令和8年3月卒業見込みの者は何名でも出願可能、令和7年3月に卒業した者については1名出願することが可能です。
指定校につきましては、本学が指定した高校のみとなりますので、在学されている高校が指定校がどうかは進路指導部の先生にお問い合わせください。
社会人特別選抜入学者を2名募集しています。大学を卒業・卒業見込みの方、あるいは高校卒業後2年以上の社会人経験がある方が対象となります。
[修業年限は4年です。本学が教育上有益と認める場合は、他の大学又は短期大学等において履修した授業科目
について、修得した単位を30単位を超えない範囲で既修得単位として認定します。]
独自選抜特待生プラス(一般選抜)を受験すれば自動的にエントリーされ、特待生候補者には独自選抜の合格通知とともにお知らせします。
特待生入試などの特別な入試は設けておりませんのでご安心ください。
直近3年間の志願者の出身高校はこちら(PDF)です。北海道から沖縄まで、全国から志願者が集まっています。
インターネット出願システム(Post@net)を利用して、合否結果照会サービスにより合否結果を確認できます(受験番号と誕生日を入力してください)。
なお、合格者には発表当日に合格通知書および入学手続き書類を郵送します。
受験上および修学上の特別な配慮を必要とする場合は、出願の際に先立って事前にお申し出ください。
赤十字の理念に共感し、日本赤十字社の保健・医療・福祉事業や災害等における救護活動を担える人材を安定的に確保することを目的として、中部6県(富山・石川・福井・岐阜・静岡・三重)の支部・医療施設と本学が連携して実施している入試であり、中部各県支部での推薦者選考試験に合格し支部より推薦された方が、本学の選抜を受ける入試制度です。
支部推薦選考試験及び赤十字特別推薦選抜に合格した方で、希望する方には、当該支部または医療機関から在学中の4年間奨学金が貸与されます(貸与額は支部・医療機関によって異なります)。
支部の推薦者選考試験についての詳細は、下記の中部各県支部にお問い合わせください。
推薦基準は次の各号のすべてに該当する者です。
支部 | 住所 | 電話 |
---|---|---|
富山県支部 | 〒930-0821 富山県富山市飯野26-1 | 076-451-7878 |
石川県支部 | 〒920-8201 石川県金沢市鞍月東2-48 | 076-239-3880 |
福井県支部 | 〒918-8011 福井県福井市月見2-4-1 | 0776-36-3640 |
岐阜県支部 | 〒500-8601 岐阜県岐阜市茜部中島2-9 | 058-272-3561 |
静岡県支部 | 〒420-0853 静岡県静岡市葵区追手町44-17 | 054-252-8131 |
三重県支部 | 〒514-0131 三重県津市あのつ台四丁目8番5 | 059-264-7700 |
支部長推薦者選考試験は公募制となります。
中部各県支部の支部長推薦者選考試験の試験結果は下記のとおりです。(過去2年間の倍率はこちら(PDF))
<令和7年度 支部長推薦選考試験結果>
支部名 | 定員 | 志願者数 | 志願者倍率 | 受験者数 | 合格者数 | 実質倍率 |
---|---|---|---|---|---|---|
富山県支部 | 3 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
石川県支部 | 2 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
福井県支部 | 3 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
長野県支部 | 8 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
岐阜県支部 | 4 | 1 | 0.25 | 1 | 1 | 1.0 |
静岡県支部 | 8 | 5 | 0.63 | 5 | 5 | 1.0 |
愛知県支部 | 6 | 13 | 2.17 | 13 | 5 | 2.6 |
三重県支部 | 4 | 2 | 0.5 | 2 | 2 | 1.0 |
推薦選抜の出願期間内に支部長推薦者選考試験の合否が判明しますので、支部長推薦者選考試験が不合格だった場合は
高等学校長推薦選抜(公募制)に出願いただくことが可能です。
その場合は、出願期間内に高等学校長推薦選抜の出願登録手続き・出願書類郵送をお願いいたします。
赤十字特別推薦選抜は「県内の赤十字病院で長く働きたい」「救護看護師として活躍したい」という強い思いをお持ちの方にお勧めします。
また、赤十字特別推薦選抜(支部長推薦選考試験)の場合、合格し希望する方には当該支部または病院より在学中の4年間奨学金※が貸与されるという点に違いがありますので、その点も考慮してお考えくださいね。
なお、推薦基準となる評定平均値は、赤十字特別推薦選抜が3.8以上、高等学校長推薦選抜が基準なしと異なりますのでご注意ください。
本学のアドミッション・ポリシー(入学者の受け入れに関する方針)、カリキュラム・ポリシー、ディプロマ・ポリシーはこちらのページに掲載しております。
本学では、看護師国家試験受験資格、保健師国家試験受験資格が取得できますが、保健師国家試験受験資格を
得るために必要な科目の履修(保健師教育課程)については、定員を22名と定めており、2年次秋に選考を行います。
保健師国家資格を取得後、養護教諭二種、第一種衛生管理者の資格も申請により取得できます。
保健師資格を持ち、かつ教育職員免許法施行規則第66条の6に定める単位を修得すれば「二種免許」が取得できます。
日本赤十字豊田看護大学で取得できる資格は、養護教諭二種までです(教育実習等の課程を開講していないため)。
二種でも小・中・高等学校の「保健室の先生」として保健指導、健康相談、学校保健計画など児童・生徒の健康管理全般を受け持つことができます。
ただし、二種免許取得者には一種免許へ切り替える努力義務があります。
二種免許取得者が養護教諭一種の免許をとるには、以下の2つの方法があります。
卒業生の就職先等については、こちらのページをご覧ください。
授業時間は、1時限(9:00~10:30)、2時限(10:40~12:10)、3時限(13:00~14:30)、4時限(14:40~16:10)、5時限(16:20~17:50)です。
基本的に土曜日、日曜日の授業はありません。
1年次の場合、概ね週3~4日は5時限まで授業があります。
文科系・体育系さまざまなサークルがあります。ボランティア系のサークルもあります。
詳しくはこちらの「クラブ・サークル」ページをご覧ください。
多様な背景(ジェンダー・障がい等)をもつ学生への支援として、本学では「障がいのある学生に対する支援に関する基本方針」「障がいのある学生に関するガイドライン」を定め周知しているとともに構内に「みんなのトイレ」(=多機能トイレ)を設置しています。
基本方針・ガイドラインの詳細は「規程・緊急対策方針」ページをご覧ください。
入学式などの式典や大学祭などのイベント、災害看護演習等の特色ある授業の様子については、トップページ「お知らせ」で写真付きで紹介しております。
また本学Instagramアカウント(@jrc_toyotacollege)でも随時紹介しています。
日本赤十字社の充実した奨学金制度をはじめ、各種の奨学金があります。
本学の約5割の学生がいずれかの奨学金を利用しています。
また、成績優秀者の授業料を全額、または後期授業料を免除する特待生制度を導入しています。
詳しくはこちらの「特待生制度・奨学金」ページをご覧ください。
令和6年度より一部教科にて電子教科書を導入しています。
本学ではより豊かな学生生活を支援するために『学生相談室』を設置しており、臨床心理士が対応します。
相談内容により2つの窓口(メンタルヘルス、母性相談)を設置しています。相談内容の秘密は厳守します。
また、本学ではチューター制度を設けており、学生一人ひとりにチューター(教員)がいます。
担当となったチューターが、修学上や学生生活上の悩みや問題に対し、相談に応じています。
また、定期的な面談を通して、悩みや心配事がないかも確認しています。
詳しくはこちらの「学生相談」ページをご覧ください。
大学の所有する寮は現在はありません。
他大学の学生も在籍する一般の学生寮や、マンション等の情報提供をオープンキャンパス等で行っています。
日本赤十字豊田看護大学生活協同組合で、お部屋探しのご紹介をしています。ホームページはこちら
入試に関して
教育に関して
出願前に、募集要項にて出願資格の確認をお願いします。
その後、受験を希望する領域・分野の研究指導教員と、入学後の研究・教育活動について
必ず事前面談(事前相談)を行ってください。
指導教員にメール等で連絡※を取り、事前面談の日を決定してください。
出願に必要な書類を本学ホームページよりダウンロードするとともに卒業証明書等の必要書類をご準備いただき、ご郵送ください。
詳細は必ず大学院入試ページおよび募集要項をご確認いただき、
ご不明な点は企画・地域交流課(TEL:0565-36-5111)までお問い合わせください。
下記のいずれかに該当する方が対象です。
推薦入試受験者は、試験科目のうち外国語(英語)が免除されます。
科目等履修生・聴講生は年度ごとに募集しています。
詳しくはこちらのページをご覧いただき、
ご不明な点がございましたら学務課教務係(TEL:0565-36-5228)までお問い合わせください。