faculty

学部・大学院

teacher

森田 一三 もりた いちぞう

職名
教授
領域
専門基礎
E-mail
i-morita
  • メールは各教員のユーザー名の後ろに(at)rctoyota.ac.jpをつけてください。(at)は@に置き換えてください。
リサーチマップ
https://researchmap.jp/131313

プロフィール

学位
博士(歯学)
担当授業科目
【看護学部】
情報リテラシー
看護プロフェッショナルセミナー保健情報演習公衆衛生学保健統計疫学Ⅰ 疫学Ⅱ
老年病態・治療論
卒業研究
【大学院】
看護研究Ⅱ(量的研究法)統計学Ⅰ 統計学Ⅱ
地域生活看護学特論健康科学特論
研究テーマ
公衆衛生
口腔衛生学
社会歯科学
主要所属学会
日本口腔衛生学会
日本公衆衛生学会(日本公衆衛生学会認定専門家 登録番号 第 45 号)
日本学校保健学会
日本歯科医療管理学会

主要著書・論文

著書(訳)

・保健・医療・福祉における行動科学入門 ―生活習慣の評価から行動変容の実践まで P17-21, 2024, 大修館書店
・歯科衛生士のための齲蝕予防処置法 第 2 版,2017,医歯薬出版 (東京),第5章齲蝕抑制効果の評価およびスクリーニング手法 P43-51,第7章早期齲蝕検出 P119-121,第9章齲蝕抑制効果評価とスクリーニング指標算出 P150-152
・臨床家のための口腔衛生学第5版,2012,永末書店(京都),8章口腔衛生学で用いられる指数(Index)P186-203,11 章統計分析教授教員データの実際 P258-281
・予防歯科実践ハンドブック,2004,医歯薬出版(東京),嗜好・習癖・食生活の調査法 P16-17
・衛生学・公衆衛生学実習、2004,医歯薬出版(東京),第5章調査票の作成方法 P115-122,第6章疫学(統計)用語 P123-155
・ファンダメンタル衛生及び口腔衛生,2001,永末書店(京都)

論文


・新型コロナウイルス感染症拡大前後における HbA1c 検査実施件数および生活習慣の変化の分割時系列解析, 日本赤十字豊田看護大学紀要, 20(1), 57-68, 2025.
・社会保障制度や時代背景から見た自宅死亡割合の分割時系列解析, 日本赤十字豊田看護大学紀要, 20(1), 47-56, 2025.
・小学校における歯髄への影響がある歯牙破折発生の危険要因, 日本歯科医療管理学会雑誌, 59(3), 148-155, 2024.
・介護施設職員の感染対策力向上のための「イラストを中心とした動画」の視聴効果に関する基礎的研究, 日本赤十字看護学会誌, 25(1), 69-76, 2024.
・畳み込みニューラルネットワークにおける前歯部画像の回転不変性に関する予備的研究, 日本歯科医療管理学会雑誌, 59(2), 115-122, 2024.
・Changes in the Frequency of Dental Clinic Visits, Expenses, and Treatment Type during the COVID-19 Pandemic in Japan, COVID, 4, 1139-1146, 2024.
・母親が母乳育児に感じる心地よさ尺度の開発, 日本赤十字看護学会誌, 24(1), 140-150, 2023.
・オーラルフレイルが現れる年齢の推定の試み. 日本歯科医療管理学会雑誌. 58(2),116-121. 2023.
・Impact of the coronavirus disease 2019 pandemic on dental visits in Japan, Oral Health and Preventive Dentistry, 21, 179-184. 2023.
・脳科学的アプローチによる顔認知過程の解明, 日本赤十字豊田看護大学紀要, 18(1), 3-7, 2023.
・Discordance between hyposalivation and xerostomia among community-dwelling older adults in Japan, PLOS ONE, 18(3), e0282740., doi: 10.1371/journal.pone.0282740, 2023.
・Comparison of two alcohol hand rubbing techniques regarding hand surface coverage among hospital workers: a quasi-randomized controlled trial, Antimicrob Resist Infect Control, 11(1), 132. doi: 10.1186/s13756-022-01172-1, 2022.
・特別養護老人ホームケアスタッフの実状に基づく COVID-19 に対する感染対策てびき書の作成, 日本環境感染学会誌, 37, 100-109, 2022.
・“赤十字”に対する社会的イメージの研究, 日本赤十字看護学会誌, 22, 20-28, 2021.
・要保護児童のう蝕有病状況と生活習慣, 日本歯科医療管理学会雑誌, 56: 42-54, 2021.
・高齢者における服薬薬剤成分数と口腔機能低下の関係, 日本公衆衛生雑誌, 68:167-179, 2021.
・Application of Deep Learning in the Identification of Cerebral Hemodynamics Data Obtained from Functional Near-Infrared Spectroscopy: A Preliminary Study of Pre- and Post-Tooth Clenching Assessment, Journal of Clinical Medicine. 2020, 9, 3475; doi:10.3390/jcm9113475, 2020.
・高校生の頭部負傷に関連する要因の探索的検討, 東海学校保健研究、44:57-67, 2020.
・口腔機能低下に伴う栄養障害に対する介護職や医療職の認識状況の特徴, 本歯科医療管理学会雑誌、55:102-109, 2020.
・The effect of a 5-year hand hygiene initiative based on the WHO multimodal hand hygiene improvement strategy: an interrupted time-series study, Antimicrobial Resistance and Infection Control, 9:75, 2020.
・人工知能による前歯部上下反転画像の識別に関する予備的研究, 日本歯科医療管理学会雑誌、54(4):253-260, 2020.
・自宅での看取りと男女別にみた社会指標の地域相関研究, 日本赤十字豊田看護大学紀要、15(1): 15-23, 2020.
・慢性閉塞性肺疾患(COPD)患者教育に携わる看護師の一般性自己効力感と特性の関係, 日本慢性看護学会誌、13(2):107-114, 2019.
・大学歯科健診後の口腔の健康に対する関心と自覚症状 歯科健診を実施している A 大学での調査, 社会歯科学会雑誌、11(2): 3-14, 2019.
・肺炎の都道府県別年齢調整死亡率と医療
・社会環境の地域相関研究, 日本赤十字豊田看護大学紀要,14:45-54,2019.
・Brain activity in response to the touch of a hand on the center of the back, PLoS One, 13:e0206451, 2018.
・学校保健における世代間連鎖戦略、学校保健研究, 41:1-4,2017.
・電子ペーパーディスプレイの単一文字の読み取れるポイントサイズに対する加齢と視力の影響(Effects of Aging and Visual Acuity on the Legible Point Size for a Single Character on an E-paper Display)(英語)、社会医学研究, 34:19-25,2017.
・日本赤十字豊田看護大学におけるアクティブラーニング支援のための機器導入と利用の状況、日本赤十字豊田看護大学紀要, 12:51-56,2017.
・3D 映像のクロストークが立体知覚に及ぼす影響、社会医学研究, 34:65-70,2017.
・モバイル端末における注視点移動にともなう 3D 立体映像の見やすさ、モバイル学会誌, 6:59-65,2016.
・ロナルド・フィッシャーの妻、東海学校保健研究, 40:1-12,2016.
・データの解析の基礎力を高める 第5回 差の検定(3) ―分割表の検定―, 学校保健研究, 58:309-314,2016.
・シースルー型スマートグラスに表示した画像観視時の水晶体調節応答、モバイル学会誌, 6:17-22,2016.
・注視点の移動による3D 立体映像の見やすさの変化、モバイル学会, 5:15-20,2015.
・モバイル端末における注視点移動にともなう 3D 立体映像の見やすさ、モバイル学会誌,6:59-65,2016.
・早食いを認識している人のビデオ観察法による食べ方の特徴─ 養護老人ホームに入所している高齢者の食事指導への提言─、日本食生活学会誌, 25:203-209,2014.
・立体映像への慣れによる最大飛び出し認知への効果、映像情報メディア学会技術報告, 38:37-40,2014.
・Antimicrobial photodynamic therapy using a diode laser with a potential new photosensitizer, indocyanine green-loaded nanospheres, may be effective for the clearance of Porphyromonas gingivalis、J Periodontal Res, 91:591-599,2013.
・近赤外線分光法を用いた 2HzEVA シート反復噛みしめ時における前頭前野血流動態の測定、愛知学院大学歯学会誌, 51: 39-44,2013.
・就学前自閉症児の洗口能力と発達年齢の関連性、小児歯科学雑誌, 51:390-395,2013.
・歯科医師国家試験に関する国際アンケート調査、日本歯科医学教育学会雑誌, 29: 238-245,2013.
・Study on the Risk Factors of Injuries Resulting in Hospitalization in Primary School Students、School Health, 9: 33-43,2013.
・近赤外線分光法を用いた命令嚥下時の大脳皮質における脳血流動態の測定、愛知学院大学歯学会誌, 51: 319-327,2013.
・名古屋掖済会病院における入院下での智歯抜歯術の臨床的検討専門医における手術症例の評価、愛知学院大学歯学会誌, 51: 121-125,2013.
・頭部の 20 度前方傾斜が多チャンネル NIRS 測定におよぼす影響、愛知学院大学歯学会誌,51: 101-106,2013.
・歯の健康記録手帳「歯のパスポート」を用いた 8020 運動支援"6 歳臼歯保護育成事業"の効果測定、口腔衛生学会雑誌, 63:28-34,2013.
・国内外における比較・分析による歯科技工士国家試験の在り方に関する研究、日本歯科技工学会雑誌, 33: 99-111,2013.
・ビデオ観察法を用いて咀嚼行動を観察する際の観察者間および観察者内誤差の検討、日本食生活学会誌, 23:174-177,2012.
・ビデオ観察法を用いた咀嚼行動観察のためのビデオカメラ設置条件の検討、食生活研究誌, 33: 12-19,2012.
・歯科医師臨床研修におけるインシデントの分析、日本歯科医学教育学会雑誌, 28:169-174,2012.
・日本人における歯周病指数と心臓血管疾患との関連について、日本歯科保存学雑誌, 55: 313-319,2012.
・中学校および高等学校における球技による顔部負傷の特徴、東海学校保健研究, 36:55-62,2012.
・Impact of interocclusal contacts on infrared laser fluorescence in pits of sound first permanent molars in children、Int J Paediatr Dent, 22: 265-270,2012.
・大学生におけるデンタルフロスの継続使用の要因についての研究、学校保健研究, 54: 72-78,2012.
・Relationship between Periodontal Status and Levels of Glycated Hemoglobin、J Dent Res, 91: 161-166,2012.
・全国の小・中学校児童生徒における歯の健康に関する生活習慣の現状、学校保健研究, 53: 446-455,2011.
・Factors associated with Japanese dentists encouraging patients to use dental floss、Community Dent Health, 28: 111-115,2011.
・歯科衛生士および歯科衛生学科学生のデンタルフロス使用頻度と患者に勧める頻度との関係、日衛教育誌, 1: 33-41,2011.
・歯科衛生士国家試験客観式多肢選択試験成績と養成校実技実習成績との相関、日衛教育誌, 1: 16-26,2011.
・Is there a relationship between periodontal disease and smoking after adjusting for job classification in Japanese employed males?、Oral Health Prev Dent, 9: 93-89,2011.
・小学5年生児童における朝の支度に要した時間と歯・口の健康および生活習慣、学校保健研究, 52: 449-453,2011.
・Five year incidence of periodontal disease is related to Body Mass Index、J Dent Res, 90: 199-202,2011.
・臨床研修開始と終了時における研修歯科医のデンタルフロスに関する認識・態度と行動、口腔衛生会誌, 61: 65-69,2011.
・歯石除去診療の受診経験と歯科衛生士の職業認知、口腔衛生会誌, 61: 38-47,2011.
・学生の Sense of Coherence(SOC)と歯科衛生士業務の認知度に関する研究、口腔衛生会誌, 61: 22-29,2011.
・日本人更年期世代女性におけるソーシャルキャピタルと食意識との関係、食生活研究, 31: 43-50,2011.
・Comparison of oral health and self-rated general health status of undergraduate students in Taiwan and Japan、Journal of Dental Sciences, 5: 221-228,2010.
・近年の小学生における歯科治療経験と歯科恐怖に関する研究、東海学校保健学会, 34: 15-24,2010.
・愛知県内の遊園地,公園等の脱タバコ対策に関する調査、東海学校保健研究, 34: 37-44,2010.
・A 私立大学 2 年生における歯科衛生士の業務の認知と健康度、口腔衛生会誌, 60: 38-45,2010.
・住民の歯の健康づくり得点向上のための歯科衛生士訪問およびリーフレット郵送による介入研究、日本公衛誌, 56: 795-804,2009.
・Relationships between mandibular cortical bone measures and biochemical markers of bone turnover in elderly Japanese men and women、Oral Surg Oral Med Oral Pathol Oral Radiol Endod, 108: 777-783,2009.
・更年期女性のストレス時の食行動について、日更年医会誌, 17: 190-197,2009.
・愛知学院大学楠元キャンパス教職員の喫煙状況と社会的ニコチン依存度、愛院大歯誌, 47: 281-292,2009.
・閉経後女性の歯周病と骨粗鬆症所見の関係、Osteoporosis Japan, 17: 563-569,2009.
・名古屋市における業態および街区別にみたデンタルフロスの販売状況、口腔衛生会誌, 59: 207-214,2009.
・幼稚園児用歯の生活習慣セルフチェック票「歯のけんこうつくり得点」の作成、学校保健研究, 51: 95-101,2009.
・Temporal association of elevated C-reactive protein and periodontal disease in men、J Periodontol, 80: 734-739,2009.
・8020 運動からみた学校歯科保健活動、学校保健研究, 50: 405-408,2009.
・小学生児童の歯と生活習慣により作成した要保護児童のスクリーニング指数試案、日本公衛誌, 56: 145-154,2009.
・Development of an oral salutogenic checklist to promote lifelong oral healthiness in Japanese adults、Oral Health Prev Dent, 6: 287-294,2008.
・妊婦の口腔衛生、喫煙および受動喫煙に対する意識と社会的ニコチン依存度、日禁煙会誌, 3: 120-129,2008.
・歯科衛生士の社会的ニコチン依存度と禁煙教育の効果、日歯周病会誌, 50: 185-167,2008.
・日本と台湾の歯学部学生の喫煙状況と社会的ニコチン依存度、日禁煙会誌, 3: 81-85,2008.
・高校生における口腔の衛生状態とヒトパピローマウイルス(HPV)保有に関する研究、東海学校保健研究, 32: 3-12,2008.
・小学生における歯列・咬合状態の追跡研究、口腔衛生会誌, 58: 158-167,2008.
・中学校生徒の実力試験における学力の低い者と歯の健康に係わる生活習慣との関連、学校保健研究, 50: 107-115,2008.
・児童における一日の生活リズムとう蝕経験、学校保健研究, 50: 98-106,2008.
・要保護児童のう蝕と生活習慣の状況、子どもの虐待とネグレクト, 10: 25-34,2008.
・岐阜県 T 市における小中学校の児童生徒の生活習慣、愛院大歯誌, 46: 15-24,2008.
・The Social Image of Dentistry; effects of dental experiences and dental caries status、Aichi Gakuin Dent Sci, 21: 9-14,2008.
・Gradients in periodontal status in Japanese employed males、J Clin Periodontol, 34: 952-956,2007. 49: 199-208,2007.
・Is there a gradient by job classification in dental status in Japanese men?、Eur J Oral Sci, 115: 275-279,2007.
・閉経後骨粗鬆症患者の口腔内所見と骨粗鬆症治療に伴う口腔への影響、Osteoporosis Japan, 15: 452-455,2007.
・Relationship between number of natural teeth in older Japanese people and health related functioning、J Oral Rehabil, 34: 428-432,2007.
・3,4 歳児における乳歯う蝕と食事摂取との関連との関連-食事チェック表を用いた評価-、金城学院大学論集 自然科学編, 3: 1-7,2007.
・Salutogenic factors that may enhance lifelong oral health in an elderly Japanese population、Gerodontology, 24: 47-51,2007.
・地域在宅高齢女性の食事摂取調査-食事バランスガイドを用いた評価-、日本食生活会誌, 17: 70-75,2007.
・Behavioral factors to include in guidelines for lifelong oral healthiness: an observational study in Japanese adults、BMC Oral Health, 6: 15, 2006.
・Social images of dentistry and dental caries experience in university students、Aichi Gakuin Dent Sci, 19: 11-16, 2006.
・Relationship between survival rates and numbers of natural teeth in an elderly Japanese population、Gerodontology, 23: 214-218, 2006.
・糖尿病教育入院患者の歯周病罹患状態と糖尿病合併症との関係、日歯周病会誌, 48: 65-173, 2006.
・「ぬり絵」を用いた患者教育効果-小児歯科医院における患児への効果-、金城学院大学論集 自然科学編, 3: 14-19, 2006.
・児童・生徒用歯の生活習慣セルフチェック票「お口の健康づくり得点」の作成、学校保健研究, 48: 245-259, 2006.
・一般の人々が適正と考えるフッ化物歯面塗布価格に関するインターネット質問調査、口腔衛生会誌, 56: 204-206, 2006.
・男女大学生にみる医療 10 科に対する「痛み」、「大切さ」および「身近さ」イメージについての一考察、愛知教育大学研究報告, 55: 35-39, 2006.
・閉経後女性の歯周病所見と骨粗鬆症所見の関係、日歯周病会誌, 48: 10-16, 2006.
・University Students' responses to Oral Health Questionnaire in 10 Countries、Dent Jpn, 42: 90-92, 2006.
・産業従業員の歯の健康に対するストレスの関連性、口腔衛生会誌, 56: 28-36, 2006.
・Comparison of Lifestyles between Mongolian and Japanese Children aged 9-11 years using a 15-Item Oral Health Questionnaire、Aichi Gakuin Dent Sci, 18: 27-33, 2005.
・Comparison of Lifestyles between Mongolian and Japanese Children aged 12-14 years using a 20-Item Oral Health Questionnaire、Aichi Gakuin Dent Sci, 18: 35-43, 2005.
・Daily use of dentifrice with and without xylitol and fluoride: effect on dental plaque accumulation in humans、Aichi Gakuin Dent Sci, 18: 7-14, 2005.
・Oral health attitude and perceptions for dental treatments between Japanese and mongolian adolescents、Aichi Gakuin Dent Sci, 18: 21-26, 2005.
・デンタルフロスのイメージと使用頻度の関係、愛院大歯誌, 43: 657-662, 2005.
・Relationship between oral Candida species and risk factors with reference to drugs with xerostomic side effects among institutionalised elderly in Aichi Pref, Japan、Community Dent Health, 22: 19-24, 2005.
・歯科医療機関ホームページにおける歯科情報の掲載状況とユーザーが利用する歯科情報、日歯医療管理会誌, 39: 301-308, 2005.
・歯の健康づくり得点”による住民の歯の喪失予測性評価、日本公衛誌, 52: 7-15, 2005.
・OSCE のための自動アナウンスメントシステムの開発、日歯医教会誌, 20: 235-242, 2004.
・骨粗鬆症治療の口腔への影響:歯の喪失に関連する歯周病との関係第1報 閉経後骨粗鬆症患者の下顎骨骨粗鬆化、骨梁パターンと歯周病罹患状況、Osteoporosis Japan, 12: 516-521, 2004.
・児童生徒における歯の健康に関する生活習慣:就寝時間とテレビ時間、東海学校保健研究, 28: 23-27, 2004.
・Success rate of endodontic treatment of teeth with vital and nonvital pulps. A meta-analysis、Oral Surg Oral Med Oral Pathol Oral Radiol Endod, 97: 95-99, 2004.
・Masticatory performance in 80-year-old individuals、 Gerodontology, 21: 112-119, 2004.
・GENERAL HEALTH and DENTAL HEALTH CONSCIOUSNESS of UNIVERSITY STUDENTS in HANOI, VIETNAM and NAGOYA, JAPAN、Aichi Gakuin Dent Sci, 16: 11-18, 2003.
・SOCIAL IMAGES OF MEDICINE AND DENTISTRY IN UNIVERSITY STUDENTS OF HANOI, VIETNAM AND NAGOYA, JAPAN、Aichi Gakuin Dent Sci, 16: 19-25, 2003. ・Blood Test Values and Community Periodontal Index Scores in Medical Checkup Recipients、J Periodontol, 74: 1778-1784, 2003.
・産業従業員への専門的口腔清掃による介入と健康度の改善効果に関する研究、産業衛誌, 45: 222-234, 2003.
・産業従業員における「歯の健康づくり得点」と生活習慣との関連、口腔衛生会誌, 53: 188-199, 2003.
・インターネット調査による歯科に関する用語の認知と個人属性の関係、口腔衛生会誌, 53: 211-220, 2003.
・高生体融合機能性材料に対するイメージ調査、愛院大歯誌, 41: 283-296, 2003.
・住民対象者と歯科医院受診患者対象者における歯科健康調査回答の比較、日本公衛誌, 50: 508-514, 2003.
・日帰り介護施設(デイサービスセンター)の利用者の生活食事状況と嚥下機能の関係、日本公衛誌, 50: 456-463, 2003.
・Daily use of dentifrice with and without xylitol and fluoride: effect on glucose retention in humans in vivo、Arch Oral Biol, 48: 389-395, 2003.
・Fluoride profiles in premolars after different durations of water fluoridation in Ho Chi Minh City, Vietnam、Arch Oral Biol, 48: 369-376, 2003.
・閉経後女性の歯周病所見と骨密度、Osteoporosis Japan, 11: 333-338, 2003.
・Fluoride concentrations in the enamel surfaces of human deciduouse incisors exfoliated in the last 50 years in Japan、Aichi Gakuin Dent Sci, 15: 9-16, 2002.
・インターネットを利用した歯科質問調査の再現性、口腔衛生会誌, 51: 233-240, 2001.
・インターネットを利用した歯科質問調査における回答に影響を及ぼす個人属性、口腔衛生会誌, 51: 210-222, 2001.
・Use of fluoridated dentifrice and glucose retention at the approximal areas of anterior teeth、ASDC J Dent Child, 68: 42-46, 2001.
・特別養護老人ホームにおける口腔のケアの効果測定の研究、口腔衛生会誌, 50: 11-817, 2000.
・住民の 8020 達成のための市町村「歯の健康づくり得点」の作成、日本公衛誌, 47: 421-429, 2000.
・インターネットを利用した歯科質問調査の信頼性、口腔衛生会誌, 50: 272-280, 2000.
・男女大学生の小学生時から大学生時(現在時)の生活習慣、栄養摂取および歯科保健行動に関する研究調査、愛知教育大学研究報告, 49: 77-86, 2000.
・特別養護老人ホームにおける口腔のケアの業務量調査、日本公衛誌, 47: 66-78, 2000.
・インターネットを利用した歯科質問調査の有用性と回答集団の特性、口腔衛生会誌, 50: 98-107, 2000.
・高齢者の保有歯数と咀嚼能率、口腔衛生会誌, 50: 12-22, 2000.
・小学校におけるフッ化物洗口経験の有無による中学校生徒のう蝕経験、口腔衛生会誌, 49: 761-770, 1999.
・80、70 および 60 歳世代の保有歯数と過去の食事・生活習慣、口腔衛生会誌, 46: 688-706, 1996.
・80歳で20歯以上保持する者の栄養食事調査、口腔衛生会誌, 46: 241-247, 1996.
・Fluoride distribution in human dental calculus obtained from different sites on the tooth surface、J Periodontal Res, 31: 149-156, 1996.
・Effect of stopping fluoride administration on the distribution profiles of fluoride in three different kinds of rat bones、Calcif Tissue Int, 56: 292-296, 1995.
・Fluoride profiles in different sites of approximal surfaces of second primary molars after topical application of acidulated phosphate fluoride gel in vivo、Arch Oral Biol, 40: 1157-1161, 1995.
・Glucose retention on the surfaces of primary teeth in 3- and 4-yr-old children、Arch Oral Biol, 40: 783-787, 1995.
・ある歯科衛生専門学校の女子学生の栄養および食生活、愛院大歯誌, 31: 429-434, 1993.