campuslife

キャンパスライフ
在学生の声

voice

1年次

看護の基盤となる人間について 多様な側面から学ぶ

Q1.本学を選んだ理由は何ですか?

私は中学生の時に地元の赤十字病院へ職場体験に行ったことがきっかけで、看護師を目指すようになりました。また赤十字の国際救援活動に興味があったことから、国際的に活躍出来る看護師を目指したいと思い、この大学を志望しました。

Q2.大学生になって楽しかったこと・大変だったことは?

授業やアルバイトの他にも車の免許取得や一人暮らしなど、毎日の一つ一つが新しい経験であり刺激的でとても楽しいです。また高校までとは全く違う新しい環境での生活に慣れることが大変でしたが、学校生活やアルバイト等を通して大切な友人や先輩に出会うことができ、今では毎日楽しい日々を送っています。

Q3.特に頑張った授業はどんなものですか?

看護プロフェッショナルセミナーです。この授業では、グループワークを通してコミュニケーション能力を高めることが出来ました。私は自ら進んで発言することがあまり得意ではないのですが、積極的に話し合いに参加することで、人前で話すのに自信をつけることが出来たと感じています。

2年次

看護の現象を科学的に捉え、 実践力を身につける

Q1.本学の自慢できるところは?

国際救援看護論演習で日赤愛知医療センター名古屋第二病院の国際医療救援部の見学に行くことができるほか、災害看護学援助論では現場経験が豊富な愛知県災害コーディネーターの方の講義があったりと災害・国際看護学領域について多く学べるところです。

Q2.印象に残っている授業は何ですか?

ヘルスアセスメント基礎の授業です。身体診査をする上で大事なことを、先生のこだわりあるスライドで楽しく学ぶことができました。学んだことは基礎看護学実習Ⅱに直結し、患者さんの状態を把握するのにとても役に立ちました。

Q3.大学生活で力を入れていることは?

2年生から一気に科目数が増えましたが、講義の中で覚えて帰るという意識を持って日々取り組みました。日々の生活にもゆとりを持つことができたので、サークル活動や生協委員会にも積極的に参加しています。

3年次

保健・医療・福祉の場における 看護の役割を学ぶ

Q1.大学生活の中で力を入れたことは?

看護学生として勉強や実習に追われる日々でしたが、合間を縫って学内外問わずサークル活動やボランティアに積極的に参加しました。学業とサークル活動等の両立と共に、スケジュール管理能力を磨きました。

Q2.実習で印象に残っていることは?

精神看護学実習にて長年裸足で過ごしていた患者さんを担当した際に「寒いので靴を履きたい」と仰っていたので何かお手伝いができないかと考え、一緒に練習したり工夫したところ、自分の力で靴を履けるようになり「あなたのおかげ」と仰ってくださったことです。

Q3.保健師課程の学びの中で印象に残っていることは?

地元の高齢者が集う会で、楽しみながら一緒に学べるよう参加型の健康教育を行ったことです。保健師教育課程の皆で話し合いリハーサルを重ねたため当日は大成功でした。多くの時間を過ごしたことで学生間の仲も深まりました。

4年次

自ら主体的に学び、 看護を追求する力を身につける

Q1.本学の自慢できるところは?

チューター制度があり、就職活動や学生生活の相談など、学習以外のことについても相談に乗ってもらうことができます。単科大学であり、学生数が少ないので、チューター以外の先生が学生一人一人を気にかけてくれる環境でもあります。

Q2.本学での4年間で培った強みは何ですか?

仲間と共に課題に取り組み、乗り越える力です。大学入学当初から卒業まで、グループワークで進める講義や演習が多くありました。相手を尊重しつつ自分の意見を伝えるなど、チームで活動していく上で必要な力が身についたと思います。

Q3.将来の目標や、目指す看護師像(将来像)は?

謙虚な姿勢を持ちつつ、積極的に学び続ける看護師になることです。患者さんやご家族、共に働くスタッフに誠実に向き合い続けられるよう、日々成長していきたいと思います。