faculty

看護学部
看護学部概要/カリキュラム

nursing

国内外の保健・医療・福祉・救護の場で活躍できる
看護専門職を養成します。

4年間の看護学教育を経て、国内外の保健・医療・福祉の分野において指導性を発揮し、さらに将来、看護教育・研究の発展に貢献できる人材の育成を目標としています。本学では、1年次から看護学の専門領域を学ぶことができ、段階的にその比重を高めていくカリキュラムとなっています。

保健師教育課程(選抜制)について

保健師は、地域住民の健康維持や疾病予防を目的に、行政機関と連携して健康教育や相談、予防接種、健康診断などを行います。また、高齢者や妊婦、子どもの支援を通じて地域全体の健康促進に貢献します。近年では行政のみならず、企業で従業員の健康管理等を行う産業保健師など、活躍の場は広がっています。看護師国家試験受験資格に必要な科目と保健師教育課程の科目を履修し単位を修得することによって、保健師国家試験受験資格を得ることができます。本学では保健師教育課程を設置しており、希望者を対象に2年次に学内選抜試験を実施し、履修者22名を決定します。

curriculum

カリキュラム及び臨地実習

シラバス検索

実務経験のある教員による授業科目一覧

セメスターとは...

セメスターとは、1年間を2学期(春・秋)に分け、それぞれで単位認定を行うシステムです。履修登録の機会が増えることにより、科目選択の自由度が増します。

科目等履修生制度を導入

科目等履修生制度とは、大学(大学院)入学資格を有する人が、大学院、大学および短期大学の特定の授業科目を履修することができる制度です。授業科目を履修し、試験に合格すれば、その授業科目の単位を修得することができます。なお、大学で修得した単位は、学位取得のための学位授与機構に申請する単位として利用できます。